東村山福音自由教会 ✞ Sunrise Chapel: 2018年度週報
東村山福音自由教会 ✞ Sunrise Chapel
プロテスタント、福音派のキリスト教会です。久米川駅南口から徒歩6分(3駅利用可)。
ページ
(移動先: ...)
HOME
教会案内
集会案内
初めての方
アクセス
イベント
説教
毎日の聖書
英会話
中華部
写真/動画
リンク
▼
ラベル
2018年度週報
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
2018年度週報
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019/03/31
たった一人の罪人を捜し求めて
›
あなたがたに言います。それと同じように、一人の罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人のためよりも、大きな喜びが天にあるのです。(ルカ 15:7 ) 「一人の罪人」という表現が目に留まります。たくさんいるから「一人ぐらい、いいのでは?」という考...
2019/03/24
キリストの弟子として
›
わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分のいのちまでも憎まないなら、わたしの弟子になることはできません。(ルカ 14:26 ) イエス・キリストのことばの中でも最も厳しいおことばの一つではないでしょうか。自分の身内、そして自分のいのちさえ...
2019/03/17
すべてを神の栄光のために
›
こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい。 ( Ⅰコリ 10:31) キリストを信じる者には自由があります。聖書の教えは人を束縛するものではなく、人を罪とサタンの支配から自由にし、正しい良いと思えることのた...
2019/03/10
神の御前に、私は何者か
›
このように自ら進んで献げる力を持っているとしても、私は何者なのでしょう、私の民は何者なのでしょう。すべてはあなたから出たのであり、私たちは御手から出たものをあなたに献げたにすぎません。 ( Ⅰ歴代誌 29:14) 多くの奉仕をなしたり、多くの犠牲的なささげものをした...
2019/03/03
自ら進んで、全き心をもって
›
民は、長たちが自ら進んで献げたことを喜んだ。彼らが全き心をもって、自ら進んで主に献げたからである。ダビデ王も大いに喜んだ。 ( Ⅰ歴代誌 29:9) 喜びにあふれているイスラエルの民の姿がここにあります。それは祈り求めていたものが与えられた喜びではありません。病が...
2019/02/24
多様性を喜び、協力してともに成長する
›
キリストによって、からだ全体は、あらゆる節々を支えとして組み合わされ、つなぎ合わされ、それぞれの部分がその分に応じて働くことにより成長して、愛のうちに建てられることになります。 ( エペソ 4:16) 人は自分と異質な存在を受け入れることが難しく、しばしば...
2019/02/17
御霊による一致とは?
›
謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに耐え忍び、平和の絆で結ばれて、御霊による一致を熱心に保ちなさい。(エペソ4:2-3) 教会は背景、性別、世代、民族の異なる者たちが集まる場です。考え方も価値観も違う者たちが集められています。一方会社組織は同じ目的、同じ利...
2019/02/10
償いの意義
›
人が畑あるいはぶどう畑で家畜に牧草を食べさせるとき、 放った家畜が他人の畑を食い荒らした場合、 その人は自分の畑の最良の物と、 ぶどう畑の最良の物をもって償いをしなければならない。 (出エジ22:5) 「償い(つぐない)」とは、何のためにあるのでしょうか。一つは、ある...
2019/02/03
いのちにはいのちを
›
しかし、重大な傷害があれば、いのちにはいのちを、目には目を、歯には歯を、手には手を、足には足を、火傷には火傷を、傷には傷を、打ち傷には打ち傷をもって償わなければならない。(出エジ21:23-25) この教えは有名で「目には目を、歯に歯を」と略して語られることがあります...
2019/01/27
神の国への関心
›
イエスとともに食卓に着いていた客の一人はこれを聞いて、イエスに言った。「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう。」(ルカ14:15) 神の国で食事ができる人は幸せだと誰もが想像するかも知れません。しかし、想像するだけ、あるいは願っているだけで、実際に神の国を熱心...
2019/01/20
キリスト者の誇り、キリスト者の喜び
›
その人たちはお返しができないので、あなたは幸いです。あなたは、義人の復活のときに、お返しを受けるのです。 ( ルカ 14:14) 私たちは何をするにも見返りを期待し、損得勘定の中にいることが多いと思います。むしろ、純粋な愛の動機から見返りを期待せぬわざをなすことは稀では...
2019/01/13
社会的弱者の保護
›
あなたがヘブル人の男奴隷を買う場合、その人は六年間仕えなければならない。しかし七年目には自由の身として無償で去ることができる。 ( 出エジ 21:2) 当時の社会では奴隷(しもべ、召使い)を持つことは、一般的なことでした。その中でも神の民イスラエルにおいては、他のどんな...
2019/01/06
新しい力は上から・・・
›
新しい力は上から・・・ しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように、翼を広げて上ることができる。走っても力衰えず、歩いても疲れない。 ( イザヤ 40:31) しばしば年配の方が若者に向かって、「若いから大丈夫でしょう」と言われるのを耳にします。 確かに、若いゆえに...
ホーム
ウェブ バージョンを表示
教会へのメールはこちらから
名前
メール
*
メッセージ
*