東村山福音自由教会 ✞ Sunrise Chapel: アモス5章18-27節「あなたの心を求めておられる主」
主が人の子らを、意味もなく、苦しめ悩ませることはない。(哀歌3:33)

最新情報

2021/11/24

アモス5章18-27節「あなたの心を求めておられる主」

*** 11/24(水)祈祷会 説教概略 ***

アモス5章18-27節「あなたの心を求めておられる主」

 先週は主を「求めて生きよ」というテーマでした。罪を犯さないように、罪から離れようという消極的な歩みではなく、主を求めて生きていくことで、その結果、むしろ罪を犯したくなくなるし、主との交わりの中で守られていくことを教えられました。

今週は、主もあなた自身を求めているということで「あなたの心を求めておられる主」というテーマで教えられます。 


 18-20節は預言者アモスのことば。
 21-27節のカッコ内は主のことばとして語られています。

1. 主の日が闇に災いに思える悲惨
 
これらはイスラエルの滅びの時、捕囚の予告として語られています。

アモス5章18節
ああ。主の日を切に望む者。主の日はあなたがたにとって何になろう。それは闇であって、光ではない。

「主の日」とはここでは直接的には、神のさばきによってイスラエルが滅んでいく日です。冒頭は「ああ」と訳されていますが、主の日に起こる悲惨を思い、預言者アモンが強い嘆きを現わしているのです。「ああ」の部分は訳によっては「災いだ」とも訳されます。「ああ、なんという災いだろうか・・・」と悲しみ嘆いているのです。

本来であれば「主の日」は、栄光に満ちた勝利の日です。これ以上ないほどのお祝いの時です。なぜなら、神の正義によって悪が滅ぼされ、正義が樹立されるからです。悪い者が消え、良い者が残るからです。ところが、それが嘆きに変わっているということは、イスラエルの民が神に敵対し、神の正義の矛先になってしまっているということなのです。神に敵対する者にとっては、光ではなくそれは闇。20節でも同様の内容が繰り返されます。

アモス5章20節
主の日は闇であって、光ではない。暗闇であって、そこには輝きはない。

 こんなに悲しいことはないでしょう。主の正義のさばきの日が早く来るようにと祈り求めて来たはずの民です。しかし、主の日が自分たちに牙をむいてしまうのですから。

神の正義は、罪赦されている者には「救い」ですが、神に敵対する悪(罪人)たちにとっては「滅び」を意味します。19節で、たとえライオンから逃げられても、その先で熊に襲われもするし、蛇に噛まれることもあると語られます。

つまり、神様のさばきからは人は決して逃れることができないということですよね。主の敵にならず、主の味方とならせていただきましょう。そのために御子イエス様が十字架にいのちをささげられたのですから。


2. 主が嫌われる偽善
 

 21節からは神様の直接のことばをアモスが取り次いでいます。

アモス5章21節
「わたしはあなたがたの祭りを憎み、退ける。あなたがたのきよめの集会のときの香りも、わたしはかぎたくない。

 信仰の伴わない中身のない儀式・集会は神様に嫌われてしまいます。愛のない働きはどんなに立派な外見を持っていても、役に立たない、意味がないとみことばは語ります(Ⅰコリント13章を参照)。22-23節でもこう語られていますね。
アモス5章22-23節
22 たとえ、あなたがたが、全焼のささげ物や穀物のささげ物をわたしに献げても、わたしはこれらを受け入れない。肥えた家畜の交わりのいけにえを献げても、わたしは目を留めない。
23 あなたがたの歌の騒ぎを、わたしから遠ざけよ。あなたがたの琴の音を、わたしは聞きたくない。

立川福音自由教会の高橋秀典師の講解書(『小預言書の福音』)の中で、この箇所の主旨として、「おまえの献金など、受け取りたくない」と言われているようなものだと語られていました。ドキっとします。

当時、イスラエルの人々は欲に溺れ、弱い民から搾取していました。貧しい人からかすめ奪い、それらで裕福になっていました。そうした中からいくら献げても、神様に喜ばれないのは当然ですよね?

だまし取ったりして、悪いことをして儲けたお金。そこからいくら献げたとしても、それを神様が喜ばれるでしょうか。どれだけの金額をささげたかではなく、愛と真実をもって誠実に働き、それによって得た財から、愛をもってささげる姿勢が大事ですよね。

イスラエルの民は、形ばかりの祭り。形式的なきよめの集会。ただ律法に書いてあるから従っただけの愛のない献げ物。神への感謝なき歌声・琴の音。をただ律法にあるからとしていただけに過ぎません。

 昨日、関東南地区修養会が持たれ、「福音主義の霊性」というテーマでともに学ぶ機会が与えられました。私自身がずっとテーマにしてきたことでもあり、非常に興味深い内容でありました。その中で、「十字架(の神学)は論じるものではなく、生きるものだ」ということが語られ、インパクトがありました。十字架をああでもない、こうでもないと議論して知的な探求に終始しても、人を救う力にはならないと思うのです。

 言い換えれば、福音を知識として持つのではなく、福音に生きていくこと。みことばを頭にどれだけ知識として持っていても、そのみことばを尊んで歩み、その人の血肉となっていなければ意味がないのではないでしょうか。

みことばは知的に頭に入れるものではなく、そこに生きるものです。みことばの中に生き、みことばを生活のすべてにおいて現わしていくこと。三位一体などの教理についても、上手に説明できることが大事なのではなく、三位一体の神様との交わりを日々味わいそこに生かされていくことが大切です。ですから、私たちの霊的成長の、信仰の成長とは、聖書知識がどれだけ増したかではなく、どれだけ多く奉仕したかでもなく、「神とどれほど親しい交わりを持っているのか」ということで現わされるものですね。

 

3. 主が求めているものは、あなた自身、あなたの心 
 
アモス5章24節
 公正を水のように、義を、絶えず流れる谷川のように、流れさせよ。

 これは先週のみことば、57節、14-15節で、正義を捨てず、善を求めよ、正しいさばきを行なえと語られていました。人に対して公正に取り扱うこと、神の前に正しい道に生きること。隣人に対してあわれみを示し正しいことをする民。その民が精いっぱい主を愛してささげる物であれば、主は小さなささげ物であっても大いに喜んでくださいます

 ですから、「ささげる」という行為は、ささげる瞬間だけのものではないのです。ささげるその時だけ、まっすぐできよらかな思いですれば・・・というものではなく、その背後にある日々の生活と繋がっているのですよね。イエス様が献金箱のところで人を見ていた場面があります。大金持ちが大金を入れ、貧しいやもめがごくわずかな硬貨を献金しました。金持ちは彼女を馬鹿にしましたが、イエス様は誰よりもささげたと言います。このやもめが、全財産を主にささげた姿勢に対して、大金持ちは有り余る中から何ら痛みを伴わない程度ささげたのでした。主は金額ではなく、その心、その自身を見ているのです。 

アモス5章25-26節
 25 イスラエルの家よ。あなたがたは荒野にいた四十年の間に、いけにえとささげ物を、わたしのところに携えて来たことがあったか。 
26 あなたがたは自分たちの王シクテと自分たちの像キユン、自分たちのために造った神々の星を担いで来た。

 荒野で歩んだ40年間、イスラエルの民はひたすら神様に養われていました。領地もないので、自分たちの手で収穫を得て、そこからささげるということが出来なかったのです。神様が天から降らせてくださるマナによって生かされていますから、ささげることは困難でした。では、ささげ物をできなかったこの時に、神様はお怒りになられたのでしょうか?? いいえ、主は求めもせず、できなかったからと言って何ら罰も与えませんでした。

 ですから、神様が求めているのは「いけにえ」という「物」ではないのです。これはいつでもそうなのです。献金という「お金」でもないのです。その人の「主への愛」、心を主は求めているのです。主が求めているのはあなた自身。あなたと共に生きることです。

 そのような心を求めておられる主に対して、イスラエル民は見せかけのささげ物ばかりをし、心はむしろ浮気していました。神様を見ていません。26節にあるように、偶像の神々を見ていたのです。それは給与だけを家に入れて、少しも家族と過ごそうとしない父親のようです。自分の責任は果たしている。何ら問題はないと・・・。しかし、妻や子どもたちが求めているのは、父とともに過ごすこと。この結果家族の交わりが壊れます。

この罪の繰り返しのゆえに、主は27節のさばきのわざをなさるのです。「ああ、なんと災いなることか」と始まる今日のみことば。6章でも同様に始まりますが、その反対にあるのが、詩篇1篇にある「幸いな人」の姿でしょう。主の教えを喜びとする人です

 その人は昼も夜もその教えを口ずさみます。それはしなければならないからではなく、思わず口ずさみたくなるということ。それほどに主の教えを味わい、喜びとして生きているのです。その人はなんと幸いなことかと、語られています。「ああ、災いだ」と語られるアモス書とは対照的です。 

 罪を犯さないようにとの減点方式の律法主義的歩みではなく、主ご自身を心から求め愛していくこと。罪を犯さないことや罪のきよめがゴールではなく、主ご自身との人格的交わりが私たちのゴール。その結果、罪からも離れさせていただけるのです。

 私たちの心を求めておられる主と、親しい交わりの中に歩んで参りましょう。


教会へのメールはこちらから

名前

メール *

メッセージ *