東村山福音自由教会 ✞ Sunrise Chapel: 子育て「考える力を養う」
主が人の子らを、意味もなく、苦しめ悩ませることはない。(哀歌3:33)

最新情報

2022/09/27

子育て「考える力を養う」

 *** 9/13(火) ママ’sカフェ講演 *** 

子育て「考える力を養う」

 以前、3A組というドラマがありました。ネットによるいじめの問題を扱っていました。よく調べもせずに、他人に同調して、ある高校生を匿名の人々がみんなで非難し、その子が自殺に追い込まれてしまったというのです。

 考えなしに人の悪口を拡散し、写真や動画を投稿することが何を生み出すのか。

 人の痛みを想像したり、これをしたらどんな結果が生まれるのか。

 何が良いか悪いのかを、生徒たちによく考えるよう教えています。


1. 考えない文化

 日本の歴史、文化などを考えると、「考えない文化」が生まれてしまっているように感じます。カルト宗教においても、考えない信徒ほど扱いやすい信徒はいません

 何も考えさせず、余計な情報を入れさせないようにします(情報遮断)。

 そして、ただ教祖の教えに従順になる者こそが良い信徒とされます。

 それは国家においても同様ではないでしょうか。国家に従順で何でも言うことを聞く国民ほど扱いやすく便利な存在はないでしょう。

 「パンとサーカス」ということばの通りです(食べ物といくらかの娯楽を与えておけば、民衆は言うことを聞くという皮肉)。


 特に日本の教育は、むしろ「考えさせない」で、言われた通りにするように指導する仕組みがあるように感じます(もちろん、考えて発表するよう指導してくださる良い先生も多くいらっしゃいます)。先生が教えてくださった答えを暗記して、その通りに書ける人が一般的に成績の面では評価されますよね(欧米なら自分の意見を表現できるかが、より大事にされる傾向があります)。

 これは、優秀な人材を生み出す教育とは正反対のもので、考えずに従うだけの人材は、やがて機械に取って代わられる部分ではないでしょうか。

機械で代用できないのは、相手を思いやる力、新しい発想、臨機応変な対応など「考える力」と関係していることがわかります。

日本でも優秀な学びの場では、より「考える力」が求められています。

それは、実際の社会では「考える力」が必要であるからです。

また、考えることができない人は、人から騙されやすいでしょう。

厳しい表現であるかも知れませんが、疑問を感じないので搾取され利用されやすいこともあるでしょう。騙す人が悪いのは事実ですが、安易に騙されることも気をつけるべきことですよね。

また、考えない人は人を傷つけてしまう事も増えるのではないでしょうか(私がそういうところがあり、反省ですが・・・)。考えなしに行動し、考えなしに発言することで。


2. 考える力を養うために 

ぜひ、子どもたちに考える機会を与えてあげましょう。

考える力を養うことを意識してみましょう。

マタイ10:16 蛇のように賢く、鳩のように素直でありなさい。

 主は賢さと素直さを養うことを教えておられます。なぜでしょうか?

 この文脈では「狼の中に羊を送り出すようなものだから」と理由が述べられています。この世界には「狼」がいるのです。悪意を持った存在、その背後には悪魔という存在です。

 悪意に染まらないように、考える力を養いましょう。

 無意識のうちに悪に加担していることがないように。


例えば、「こう書いてある。だからこうしなさい!」としか言わない場合、ともすると、子どもたちを思考停止へと導いてしまいます。

校則がこうだから!これが常識だから!・・・と。とても楽ではあるのですが・・・

それが正しいかどうか、良いかどうかは一緒に考えてみたのでしょうか?

なぜ、主は「こうしなさい」と語っておられるのだろう?と一緒に考えてみたいのです。

その考えや思いを探り求めること、とても大切なことです。
調べ、考え、想像力も用いて、祈りながら文字ではなく、お心を知る者となりたいですよね。子どもたちと一緒に求めていけたら素晴らしいと思います。

 このように「考える力」を養うことは十分に可能です。

 人間はそもそも考えることができる存在としてデザインされているのですから。

Ⅱテモテ2:7 私が言っていることをよく考えなさい。主はすべてのことについて、理解する力をあなたに与えてくださいます。  

ルカの福音書12:2427 「鳥のことをよく考えなさい」「草花がどのようにして育つのか、よく考えなさい」と、神様はこの世界に神様が造られたものを見て、調べ、学び、その仕組みをよく考えなさいともおっしゃっています。

 この世界を見てその仕組みや原理を探り、なぜ、そうなっているのかを考えるようイエス様は言われました。子どもたちに考えるキッカケを提供するのが親の役目です。

「なぜ、こうなっていると思う?」と問いかけます。

 そして、間違った答えをも、ただ否定するのではなく、その答えのどこが問題なのか?

 何が違うのかも一緒に考えることが、考え力を育てることになります。

 

3.問いかけを用いて、考える機会を!


 私たちに考えさせるために、神様は「問いかけ」を用いてくださっています。

(1)人が罪を犯し、隠れた時 「あなたはどこにいるのか」と問われました(創世記3章)

(2)「人よ。何が良いことなのか。神は何をあなたに求めていると思うのか」(ミカ書6章8節の問い)。

(3)「だれが、まずわたしに与えたというのか。わたしがそれに報いなければならないほどに。天の下にあるものはみな、わたしのものだ。」(ヨブ 41章11節 


 どうでしょうか。いずれの問いかけも、神様は答えが欲しくて尋ねているのではないのです。私たち人間が自分の現在地を知ることができるように。自分が何者で、何をしてしまったのか、どこに向かっているのか、逆に何をしてこなかったのか・・・。そんなことを改めて振り返り、考えることができるよう問いかけてくださいます。

 決して上から目線で命じるのではなく、人の意志を尊重し、人が自分の意志選択の中で正しい良い道を選んでいけるよう、考える機会をも豊かに与えてくださっています。

 私たちも子育ての中で、親子で一緒に考える機会を豊かに持っていきませんか?今まで以上に、この世界に多くの神の奇跡があること、豊かさがあることに気づき、大きな感動に包まれていくはずです。



※他の「子育て」についての記事はコチラ

教会へのメールはこちらから

名前

メール *

メッセージ *