2024/03/15
2024/03/10
第一ヨハネ5章1~5節「世に勝利する神の命令」
*** 3/10(日)主日礼拝 説教概略 ***
皆さんは「命令」と聞くと、どのような印象を受けるでしょうか。あまり好きな人はいないのではないでしょうか。特に現代の日本社会ではそうでしょう。かく言う私も命令をするのも、されるのも得意ではありません。しかし、命令ということばを使わなかったとしても、命令は私たちの日常に必要なものです。
2024/03/07
ローマ書4章18-25節「望みえない時こその信仰」
*** 3/6(水)祈祷会 説教概略 ***
「きっと大丈夫だろう」とか、「そこそこの確率でこうなるだろう」と思えるものを信じるのに、あまり信仰はいらないかも知れません。それは「確率論」と言った方がいいでしょう。でも、信仰は、確率がどうであろうと関係ありません。たとえ、人の目には0%だと思えるような時でさえ、神様が「そうする」と言われたものはそうなるからです。
アブラハムの信仰は、望みえない時こその信仰でした。パウロは、その信仰について説き明かしています。
2024/03/04
伝道者の書7章7-12節「神の知恵によって歩もう」
*** 3/3(日)主日礼拝 説教概略 ***
シェクスピアの作品「お気に召すまま」という作中に、こんなことばがあります。「愚か者は、自分は賢いと考えるが、賢者は自分が愚かであることを知っている。」。自分は賢いと考える人は、むしろ愚か者であると言うものです。ですから、自分は愚かで教えていただく必要があると考え、人からも神様からも絶えず教えられる「賢い者」でありたいと願います。特に、聖書の言う賢い人は、世界を造られた神様から絶えず教えられている人です。
2024/03/01
ローマ書4章13-17節「信じること(信仰)の勧め」
*** 2/28(水)祈祷会 説教概略 ***
若い頃、私は聖書の内容を分かりやすく伝えさえすれば、使命を果たしていると思っていた節があります。しかし、聖書の物語や戒め、教えをどれだけ伝えても、神様を信じましょう!イエス様を心にお迎えしましょう!と勧めなければ、十分に福音を伝えたとは言えないと、改めて示された時がありました。信じることを積極的に勧めることは、勇気がいることで躊躇しがちです。しかし、背中を押してくれる存在が、実はとても大切なのです。「信じることを勧める」ということ。みことばから教えられましょう。
登録:
投稿 (Atom)