祭司の任職式について語られている。祭司の任職は時間をかけて、丁寧に行われている。その厳粛な式は、彼らに自覚を促し、聖別され、神に仕えることの尊さを覚えさせるのに十分であったと思われる。22節で、雄羊の頭に手を置いて罪の告白をしたのであろう。いつでも、献身者は神の前に自身の罪を告白し、身代わりの犠牲を前にして悔い改める必要があった。さらに、23節では、その血が「右の耳たぶ」、「右手の親指」、「右足の親指」に塗られた。右は、聖書ではより重要であることを示す。神の前にそれらを聖められる必要があった。耳は、神の御声を聴くために聖別するということであろう。指は祭司のなす、すべての奉仕について聖別されることであろう。また、足の指は、その「歩み」が聖別されることであろう。私たちはキリストの血潮によって、御声を聴く耳を、奉仕するその手を、そのすべての歩みを、贖われ、聖別された者として歩んでいきたいのだ!
2日 レビ記8章
33節 また、あなたがたの任職の期間が終了する日までの七日間は、会見の天幕の入り口から出てはならない。あなたがたを祭司職に任命するには七日を要するからである。
祭司の任職式が七日間に渡ってなされ、しかもその間中、一度も天幕の外に出て行ってはいけなかった。それは、祭司がいかなる世俗的なものからも完全に離れ、ひたすら主の前に整えられるためであった。そして、毎日同じように、教えられたとおりのことを繰り返す必要があったのだ。それはなぜだろうか。35節では、「死ぬことがないように」するためであると語られている。そこに、祭司の務めの厳粛さを思わされる。神のすぐ目の前で奉仕する祭司が、「神を侮る」ということは、民全体をそのような道に誘う危険があったのである。祭司に求められることは、大胆さや自分の主張ではない。また、貫禄や経験値でもない。主のおことば通りに繰り返し行う忠実さであった。私には何もないと思うならば、忠実さを大事にしたらいい。それは、多才であることよりも、主に喜ばれることである。